新年号である令和。もしかしたら新たなる手法としての犯罪をする人間もでてくるかもしれませんね。このページは、防犯アイテムのフリー画像をご紹介しています。個人・商用問わずお使いください。

- 画像下にある【ダウンロードアイコンをクリック】
- 画像にカーソルをおき、右クリックで【名前をつけて画像を保存】
※リンク先によってダウンロード方法に違いがあります。
目次
防犯アイテム系フリー画像
頑丈な耐火金庫

万が一、火事が発生した際にも対応できるよう、防火性のあるタイプがオススメです。
赤外線センサーで侵入感知

防犯カラーボールで犯罪者に目印を

この塗料が1度付着したら除去するのは非常に難しいという点で、逃走した犯人逮捕に繋がります。
侵入感知~防犯ライト

セキュリティ強化~鍵

空き巣を狙う犯罪者は、侵入することに時間を掛けたくはありません。そのためにも鍵を複雑化したり2重にしたりすることに意味はあります。
防犯カメラ作動中

外部からの侵入者も、カメラが設置してあるのが分かると近寄りづらいものです。
窓からの侵入を防ぐ

子供に関する防犯系フリーイラスト
意思を持って拒否をする女児

ですが、もしそれができない状況でしたら、大声で助けを求めたり、近くの民家や店に逃げるなど、とっさの判断が必要となるでしょう。

大声で助けを呼ぶ男の子

恐怖心を感じてしまうと、声を出すこと自体が難しいときもありますが、いざという時のための練習も必要です。
防犯ブザーを首から下げる女の子

ですが、ただ持っているというだけでは役立ちません。とっさの判断で有効に使えるかが決め手です。
魔の影をもつ不審者にはご注意

世の中全ての人が悪人ではありませんが、善人でもありません。優しい顔した般若の心を持つ人間もいるのです。初対面の人には警戒心を持つ心が大切です。
たくましい民間協力~子供100番の店

子供の行動範囲にどれだけステッカーがあるのかを見つけてくる遊びも役に立つ日がくるかもしれません。
位置情報確認~GPSを持つ子供

成長してくるとともに、親に自分の行動を知られたくないという感情が芽生えますが、成長するにつれて行動範囲も交流関係も広がります。子供からしてみたら見張られてるという気持ちがあるかもしれませんが、決してそうではありません。親はいつでも子供を見守りたいのです。

防犯について考える子供たち

平成から令和に移り変わりましたが、情報化社会の世であることは変わりありません。情報が錯綜する日常生活だからこそ、たくさんの危険もはらんでいるということを忘れないでください。
防犯イラストで危機感の向上
親が口を酸っぱくしながら危険性を伝えても、暖簾に腕押しなのが子供。偶発的に危険と隣り合わせな場面がある恐れも否めません。天真爛漫、冒険心や遊び心いっぱい。親の心子知らずとはよく言ったものです。
ですが、大人も危険な場面に遭遇したときに、とっさの判断をするのが難しいことも確かではないでしょうか?
大切なのは、潜在意識に働きかけること。そのためにイラストなどの視覚的効果が有効に働くときもあります。運営されているサイトや学校の広報などの小冊子、さまざまなシーンで防犯イラストがお役立ちになれれば幸いです。
[kanren postid="7816"]