防犯カメラといえば、窃盗や万引き、空き巣が起きた時の証拠を撮影するものというイメージが強いですね。
防犯カメラはスーパー、デパート、夜の繁華街のみならず、個人宅や老人ホーム、コインパーキングなど、設置されているところが猛烈な勢いで増えています。

目次
治安のためだけではない~防犯カメラの活用法
大阪府のデータでは、繁華街に防犯カメラを設置したことにより、自転車泥棒が20%も減少しました。また、警察庁の資料でも、防犯カメラを設置した繁華街付近では、有意に犯罪率が低下したことが証明されています。



そのようなサービスを提供している中に、A社があります。A社は防犯カメラの販売や設置管理を行っていますが、防犯カメラを使ったマネジメントを提案・提供しています。A社は防犯カメラをコスト削減の強力なツールとして使えるというのです。
さて、これはどういうことでしょうか?実際に導入しているスーパーの事例を見てみましょう。
[box class="yellow_box" title="防犯カメラのお役立ち事例"] 複数のスーパーマーケットを展開するB社は、A社から防犯カメラを購入し、マネジメントに活用しています。B社の担当者は防犯カメラの効果を「陳列に精通したスタッフの負担が減りました」と語ります。「スーパーの陳列は気温や天候、その日のお客様の出入りなどを把握し、リアルタイムで細々と変更していくのです。この陳列のノウハウを持ったスタッフはそう多くはいません。全店舗に配置するのは困難な状態でした。
しかし、防犯カメラを導入したことで、本部にいたまま熟練したスタッフが即座に各店舗の状況を知ることができるようになりました。」
B社では、防犯カメラを利用して、商品の売れ行きや客層をリアルタイムで把握しています。それを分析した陳列担当スタッフが、各店舗に適切な指示を通達しているのです。
「防犯カメラを導入したことで、スタッフが全店舗を廻る必要がなくなりました。また、スタッフが不在中のタイムラグがないので、売れ筋のチャンスを逃すことがなくなりました。
また、品切れをすぐ発見できます。商品棚をチェックするのは、意外と骨が折れますが、本部に映像を集積すれば、少ないスタッフで効率的にできます。人件費の削減になるのです。」[/box]
このように、B社では防犯カメラを経費削減の武器として最大限に活用しているのです。
防犯カメラが開くマネジメントの可能性
防犯カメラがこのような使い方が出来るようになったのは、安価で高画質の動画を撮影できるようになったためです。これにより、商品や顧客の性別等も鮮明にわかるようになりました。
[aside type="normal"]動画をリアルタイム、もしくは録画で分析して、これまでにないタイプの分析を可能としています。[/aside]最近はPOSシステムと防犯カメラを組み合わせることにより、自動的に客層と売上データをリンクさせ、ビッグデータを作り上げるシステムも開発されています。

また、貴重品を取り扱う古物商では、商品取引の場を撮影することで、顧客とのトラブル解決に役立てているといいます。このような可能性を秘めているのが、最近の防犯カメラなのです。

こちらの記事もご参考にお読みください。
[kanren postid="7789"][/voice]
防犯カメラの性能は進化し続けている
最先端の防犯カメラでは、なんと全く光源がない場所でもカラー撮影ができるタイプが開発されています。これは、防犯用としては夜間の暗闇でも設置できるため、泥棒に察されにくいのが特徴です。同時に、医療施設や介護施設での活用も期待されています。
本体だけでなく、分析システムも進化しており、個人宅に設置した場合は家族なのか、それとも不審者なのかを見分けることが出来るシステムが開発されています。それだけでなく、デパートや夜間の繁華街で一箇所をウロウロしている不審者をクローズアップすることも可能な分析装置も販売されています。
防犯カメラは日進月歩。今後も様々な防犯カメラや分析装置が開発されていくことでしょう。

[/voice] [kanren postid="5644"]