あなたの家では何か、防犯対策を取り入れているでしょうか?
何かと物騒なこの時代。
安心かつ安全な暮らしを送るためにも、防犯対策が欠かせないものになってきています。
そこで…
なぜ防犯対策が必要なのか?
どのような防犯対策があるのか?
オススメの防犯対策は何か?
防犯に関するさまざまな疑問や悩みにお答えしながら、防犯対策をまとめました。
「家の防犯対策は何がいいかな?」と考えている方、必読です!
なぜ防犯対策が必要なのか?


手慣れた人間であれば、家の鍵は簡単にピッキングして開けられます。うっかり施錠忘れから侵入されることも。隣接する建物からベランダへの侵入もありえます。集合住宅でも決して安心できません。
住宅の侵入窃盗、どんな建物が狙われる?侵入経路は?
平成30年中に東京都内で起きた侵入窃盗の被害状況では、戸建て住宅の被害が1番多く、次いで3階建て以下の共同住宅やテラスハウス、中高層(4階建て以上)住宅となっています。
一戸建住宅……25.8%
共同住宅・テラスハウス等……19.6%
中高層住宅……9.5%
※その他に住宅以外(会社・事務所・露店等)がある
侵入経路は出入口か窓の2択。やや窓の方が多くなっています。
出入口(表出入り口、その他出入口)……43.2%
窓(縁側・ベランダ、居室、その他窓)……56.8%
侵入手段のほとんどが「ガラス破り」と「施錠忘れ」!

空き巣の場合、ガラス破りと無締りで7~8割ほどですが、中高層住宅など鍵が従来型の比較的簡単な住宅だと、施錠開け(ピッキング)が全体の3割ほどと多くなっています。
不法侵入をたくらむものは、早くより確実な方法での侵入を試みようとします。
結果的に無施錠のドアや窓は真っ先に狙われます。
[aside type="normal"]ガラス破りは、割れる音さえバレなければ早い方法です。素早く簡単な侵入経路がある場合は、施錠開けは意外に時間がかかるため、それほど多くはありません。[/aside]

一昔前には主流の鍵でしたから利用者も多く、集合住宅で被害にあうのはほとんどがこのタイプです。
防犯に100%完璧はない!つまり犯人はいつでもどこでもやってくる!
防犯対策は犯罪に対し高い効果が期待できます。
しかし100%安全か?といわれれば、決してそうではありません。
どんなに優れた防犯設備を取り入れても「完璧な防犯」になることはないのです。
ただ、防犯対策がしっかりとされていれば「犯罪がしにくい家」となり、侵入者にとっては「手を出しにくい家」となります。
侵入リスクを考えるとこれら家は避けられる傾向になり、結果的に犯罪をたくらむものが嫌がる家になれば、安全で安心な暮らしができるようになります。

こういう防犯意識の低さが、侵入者に入られる隙を作ってしまうんですね。

100%完璧にはなれなくても、それに近づけるような対策を積極的に行うことが大切です。
どのような防犯対策があるのか?
防犯対策は大まかに分けて、以下3つの方法があります。
(1)市販の防犯グッズを使用する
(2)建物用の防犯設備(ドア・窓等)を導入する
(3)防犯サービス(ホームセキュリティー)を導入する
住環境や予算、防犯性能など総合的に検討したうえで、自分の家にあったものを導入するのが一番良い方法になります。
それぞれのメリットとデメリットを5段階評価し、比較してみました。
1.市販の防犯グッズを使用する
価格
防犯性
汎用性
総合評価(コスパ)
ホームセンターなどに売っている防犯グッズを利用する方法は手ごろな価格から防犯対策ができるため、すぐに対策をとりたい方、予算をおさえたい方、家の一部分だけ防犯を強化したい方などに向いています。
防犯グッズはさまざまなものがあり、性能によって金額もかわります。防犯カメラ、窓ガラス用防犯フィルム、補助鍵、ピッキングされにくい家鍵などが人気です。
取り付けは自分でやればコストもほとんどかかりませんが、難しいタイプもあるのでご注意ください。設置を業者に頼むこともできます。
2.建物用の防犯設備(ドア・窓等)を導入する
価格
防犯性
汎用性
総合評価(コスパ)
コストや手間はかかりますが、リフォームやリノベーションでこのタイプを導入することは可能です。ですが、賃貸の集合住宅ではこの方法は難しいでしょう。
これら防犯設備とあわせて市販の防犯グッズを導入すれば、高い防犯性が期待できます。
3.防犯サービス(ホームセキュリティー)を導入する
価格
防犯性
汎用性
総合評価(コスパ)
価格的に高いイメージが強い方が多いかもしれませんが、ファミリー向け住宅サイズでも月々数千円程と、携帯電話の毎月の利用料金ほど。
万が一盗難にあった時の保証、警察や管理会社への連絡および通報、24時間駆け付けサポートなど、数多くのメリットがあります。さまざまなサービスは、ホームセキュリティだからこそできるものです。
自分で防犯グッズを買い揃えたり設置するなどの手間がかからず、利用料だけでサポートしてもらえるのが魅力です。
「どのような防犯対策があるのか?」のまとめ
防犯対策には大きく分けて、3つの方法があります。
1.市販の防犯グッズ
ポイント
安価でいろいろな種類がある、必要なものだけ用意できる
デメリット
ものによっては取付が面倒、使い方が複雑
2.建物用の防犯設備(ドア・窓等)
ポイント
防犯性が高い
デメリット
価格はやや高め、賃貸などは導入が難しい
3.防犯サービス(ホームセキュリティー)
ポイント
住環境を選ばず高い防犯・非常事態に対応
デメリット
月々の利用料金がかかる
オススメの防犯対策は何か?

窓の防犯フィルム位は自分で貼れそうだけど、ちょっと心もとない気が……。

利用料も一戸建てより安価で手間もほとんどかかりません。火災や高齢者の親の見守り機能といったサービスもあるので、留守時の不安要素が解消されるのではないでしょうか?
以下住環境等に合わせた、オススメの防犯対策をまとめました。
あなたの住まいにあったものを選んでみましょう!
とにかく安く防犯対策したいなら防犯グッズの使用を!!
防犯グッズは安いものなら数百円程度から売っています。
ホームセンターや大手通販サイトでも多数取り扱っているため、安く手早く自分で防犯したい方にはオススメの方法です。
「窓だけ」「ドアだけ」など、侵入されやすい部分だけ防犯性を高めるのにも向いています。
ただし、防犯カメラ並みの価格なうえに設置が多少複雑なタイプもありますのでご注意ください。
集合住宅なら防犯グッズやホームセキュリティを!!
アパートやマンションなどの集合住宅で、ドアや窓の設備を自分勝手に変更できない場合は、防犯グッズかホームセキュリティがいいでしょう。
防犯グッズは取り外し可能なので、賃貸住宅でも安心です。
集合住宅用ホームセキュリティは、月々数千円の利用料で侵入者以外にも火災やガス漏れ、子どもの留守番などを総合的に守ってくれます。
万が一盗難にあった際には補償してくれるサービスがある場合も。
防犯以外にも防火、防音、防寒等の対策がしたいなら、建物用の防犯設備を!!
長く住み続けてきた家だと、ドアや窓の性能自体も古くなっています。快適な住まいにするためにも、リフォームやリノベーションをして最新のドアや窓を導入してみましょう。
あわせて、侵入者の視界を遮る垣根などがあれば見直してみましょう。
手間なく高い防犯性を求めるならホームセキュリティを!!
ホームセキュリティは防犯システムの導入を業者に任せることになるため、自分で取り付ける手間がありません。
利用料金も一般的な住まいのサイズなら月々の携帯電話利用料金程度なので、手頃かつ手間なく毎日の安心安全を確保できます。
大切なのは、あなたの暮らしに合わせた防犯対策
市販の防犯グッズ、建物用防犯設備、ホームセキュリティのすべてを活用すれば、かなり高い防犯ができるでしょう。
コストはかかりますが、より安全・安心を求める方は徹底して導入したいものです。
ただし注意したいのは、防犯に100%完璧はない!ということです。
実際に「有名人の〇〇さんの家が空き巣に入られ金品をとられる被害があった」という報道を見聞きしたことがある方も多いはず。どんなに防犯にお金をかけて徹底していても、狙われるときは狙われてしまいます。
家にある金品・家財等とそれを守るために使う費用を比較して考え、あなたの住まいや暮らしにあった防犯対策を選ぶのが1番良い方法です。

うちは共働きで留守がちなので、手ごろな価格で毎日が安心・安全に過ごせるならとてもよい防犯対策だと思います。

あなたの住まいにあった防犯対策を早速取り入れてみましょう!!
セコム(SECOM)
総合評価:
「契約件数業界No.1」ホームセキュリティならセコム!
ホームセキュリティの会社でこの名を知らない人はいないであろうというほど知名度の高いのが「セコム・ホームセキュリティ」です。
日本初の総合警備保障会社であり国内トップシェアをほこる東証一部上場企業です。
業界一位というだけあって安心感は文句なし。
さらに法人向け、高齢者向け、単身世帯向けなど、住環境に合わせプランが用意されているので好みに合ったセキュリティ対策が可能です。
ここがポイント
無料で防犯診断が受けられる!
防犯アドバイザーが直接チェックし、不安や心配事に対する防犯のアドバイスをしてくれます。プロだからこそわかる死角も見逃さないので、今後の防犯対策に効果的!
同時にプランニングもしてくれるので、どこをどう対策すればよいかがわかります。
これらは無料なので、契約に至らなくても問題ありません。防犯対策をする前にぜひ一度頼んでみましょう。
心配事に合わせたプラン変更が可能
空き巣や火災、見守り対策など、各家庭で心配事は異なるものです。セコムならそれらひとつひとつに重点を置いたプラン別セキュリティが可能。「空き巣に入られたことがある」「ガスでボヤ騒ぎに」など、経験に基づいた対策を行ってみましょう。
安心の3つの業界No.1
セコムは契約件数、サービス提供年数、緊急発進拠点がいずれも業界No.1です。これらは信頼と安心につながり、セキュリティには欠かせないポイントです。
料金プラン(一例)
マンション・戸建て小規模プラン | 月額(税別) | 初期費用(税別) |
レンタル | 4,300円 | 43,000円+保証金20,000円 (非課税・契約満了時返却) |
買取 | 3,000円 | 152,500円 (取付工事料込) |
戸建てプラン | 月額(税別) | 初期費用(税別) |
レンタル | 6,800円 | 58,000円+保証金20,000円 (非課税・契約満了時返却) |
買取 | 4,500円 | 427,300円 (取付工事料込) |
\ 期間限定でキャンペーンをやっているかも!? /
アルソック(ALSOK)
総合評価:
初期費用ゼロ円からOK!アルソックのホームセキュリティ
セキュリティ会社大手のアルソックのホームセキュリティは、リーズナブルかつ高品質。
初期費用がゼロ円で始められるプランがあるため、費用面でホームセキュリティ導入を悩んでいた方にはオススメです。
ここがポイント
誰でも扱いやすい簡単操作
専用IDキーやスマホアプリで操作ができるので、外出時はもちろんお子さまやご年配の方も安心です。
穴をあけたりは最低限! 無線タイプで簡単設置
今のセンサーは無線タイプが多く、配線や穴開け等の工事は最低限ですむため、最短2~3時間で設置が完了します。
ALSOCだけの施錠確認センサー対応
空き巣で最も多いのが、鍵の閉め忘れで入られるケースです。ALSOKなら独自のセンサーで窓もドアも施錠を感知するので閉め忘れの心配がありません。
料金プラン(一例)
一般的な戸建住宅(4LDK) | 月額(税込) | 初期費用 |
レンタル | 7,557円 | 58,300円 |
買取(10年保証) | 3,850円 | 272,360円 |
ゼロスタート(レンタル) | 8,536円 | 0円 |
アパート・マンションプラン | 月額 | 初期費用 |
レンタル | 5,962円 | 38,500円 |
買取(10年保証) | 3,300円 | 192,280円 |
ゼロスタート(レンタル) | 6,611円 | 0円 |
\ 期間限定でキャンペーンをやっているかも!? /
ズバット
総合評価:
他社も含めて検討したいなら、ズバットでまとめて無料資料請求!
上記で紹介した大手2社以外にもホームセキュリティー会社はあります。
じっくり比較するなら資料をまとめて請求して見比べるのが一番!
そんなときはズバットの無料一括請求を利用しましょう。
ここがポイント
最大6社の資料を一括請求
住んでいるエリアとプランに合わせて、一度の登録で数社の資料がまとめて請求できます。
6社はいずれもホームセキュリティーで知られた大手企業ですので、安心して登録してみましょう。
比較することで最適プランと金額がわかる
ホームセキュリティーは住まいのおおきさで料金が変わってきます。小規模住宅なら基本的なプランよりも安くなることも多いので、比較してみましょう。
こんなの欲しかった! 独自サービスも一目瞭然
セキュリティー会社が独自に行っているサービスも比較することでよくわかります。自分が求めているサービスなら、それがセキュリティー会社を決めるポイントになることも。ズバットの一括資料請求は完全無料です!
- 最大6社の資料を一括請求
住んでいるエリアとプランに合わせて、一度の登録で数社の資料がまとめて請求できます。
6社はいずれもホームセキュリティーで知られた大手企業ですので、安心して登録してみましょう。 - 比較することで最適プランと金額がわかる
ホームセキュリティーは住まいのおおきさで料金が変わってきます。小規模住宅なら基本的なプランよりも安くなることも多いので、比較してみましょう。 - こんなの欲しかった! 独自サービスも一目瞭然
セキュリティー会社が独自に行っているサービスも比較することでよくわかります。自分が求めているサービスなら、それがセキュリティー会社を決めるポイントになることも。ズバットの一括資料請求は完全無料です!
\ 期間限定でキャンペーンをやっているかも!? /
比較表
特徴 | 月額料金(税込) | |
セコム | ・業界No.1で安心 ・無料防犯診断に対応 ・悩み別でプランが選べる |
3,300円~ |
アルソック | ・独自の施錠確認センサー対応 ・初期費用ゼロ円からOK ・誰でも使いやすい簡単操作 |
3,740円~ |
ズバット | ・無料で一括資料請求できる ・最大6社から比較検討可能 ・自分にあったプランを見つけられる |
- |