空き巣被害の増大から近年では防犯対策の意識も拡大しています。我が家も防犯対策をしなければ…とお考えの人も多いのではないでしょうか?
比較的個人でもやりやすい対策の1つとして、窓ガラスに防犯フィルムを貼る方法があげられます。

目次
窓を狙う空き巣対策とは
空き巣被害での侵入手口としても最も多いのが窓からの侵入。窓を叩き割ったり、バーナーの熱で窓ガラスを焼いて侵入するなど手荒な手口で侵入してきます。
ピッキングなどで玄関からの侵入もいものの、やはり窓ガラスからの侵入が圧倒的。窓ガラスを叩き割って侵入されるとなると、迂闊にカーテンすら開けられなくなってしまうでしょう。
こうした空き巣犯の手口に効果的な対策は、窓ガラスを打ち破りにくくする防犯フィルムです。
一般的に防犯フィルムと呼ばれるもので、窓ガラスにフィルムを貼りつけることで窓ガラスを叩き割ったり焼いて破るのに時間がかかることで空き巣犯の犯行を諦めさせる効果があります。[/su_note]
空き巣犯も窓を叩き割るのに時間がかかればおのずと近隣住民に見つかりやすくなることから、途中で犯行を諦める確率があがります。
実際、防犯フィルムを貼っていたおかげで窓が完全に叩き割られず空き巣未遂で終わったというケースもあるほどです。

防犯フィルムを選ぶポイントとは?
防犯フィルムはホームセンターやインターネットでも様々なものが売られています。価格帯も安価なものからそこそこのもの、高価なものまで実にさまざま。
豊富な種類。それだけにどれを選択すれば良いのか分からないという人もいるでしょう。
ポイントの1つとして、防犯フィルムは厚手であればあるだけ窓が打ち破られにくいという点です。できるだけ厚手のフィルムを選ぶと安心感が増すでしょう。
[aside type="normal"] フィルムの貼りやすさも各社によってずいぶん違ってくるようです。ネット上では、利用者のレビューが記載されていたりもするので、そういったものを参考に安心できる防犯フィルムを見つけてください。[/aside]ひとえに防犯フィルムといっても、いくつもの種類があります。1つの企業のものだけをみるのではなく、いくつかの候補を出し、その中から製品の特徴を見極め自宅にちょうど良いものを選ぶようにしましょう。
周辺環境や物件の状態に合わせた防犯対策
「賃貸で防犯フィルムを貼りたい」そう思って実行に移す際に、気をつけなければいけない点がいくつかあります。




住んでみてはじめて分かる地域の特徴。公園もあり程よい人の気配がある住宅街だと思ったら、近隣では空き巣が多かったり。引っ越してすぐ自分の部屋にもそんな被害が遭ったら…と思うと、気分が下がることでしょう。
賃貸という点から、短期で住み替える人もいるかも知れませんが、そうではない人も大勢います。
賃貸物件は、築年数や部屋の状況によって、どのような防犯対策がされているのかも多種多様です。
物件にセキュリティ対策がとられているなら、それに越したことはありません。ですが、もし何もなければ、自分で何かしらの防犯対策を取ることをお薦めします。
賃貸物件、ココにご注意!その1
まずは、管理会社や家主に防犯フィルムを貼っていいのかどうかを確認することです。
もしここで管理人からNGが出てしまった場合にはもちろん他の手を考えなければなりません。また、管理者からOKが出た場合でも、条件がついたりします。
賃貸物件では、原状回復を求められますので、退去時には剥がすという条件がついたりする場合があります。管理人によっては、防犯対策をしてある物件の方が良いと考える場合もありますので、そのままで良いという場合もありえます。[/su_note]
賃貸物件、ココにご注意!その2
もし管理人に承諾を得ることができたのであれば、次は
- 防犯フィルムを自分の手で貼る
- 施工業者に貼ってもらう
この2択があげられます。
もし施工業者に依頼するのであれば、周囲に迷惑がかかるほどの工事ではありません。ですが、近隣住民に告知するなどルールがあるマンションヤアパートである場合は、施工の日程などを予め管理者に報告し、張り紙などで告知してもらう必要があるかもしれません。
また、既に防犯フィルムが貼りつけられている場合に、その防犯フィルムがいつ頃から貼られているものなのかを確認する必要もあります。10年以上のものであれば劣化もしていることから、貼り替えの許可もを得てから取り掛かりましょう。